中頭病院ICU研修を振り返って

こんばんわ、連日ですが、研修医2年目澤田です。 

マレーシアは8月の話でしたが、今回はつい一昨日の話。(10/21~10/25)

沖縄県にある中頭病院のICUへ5日間行ってきました。

去年のブログでも紹介したICUワークショップで講師をしていただいた笹野先生。

レクチャーの後の懇親会でお願いしていたICUの見学が1年ぶりに実現しました!

https://resident.itoigawa-hp.jp/2023/11/blog-post_26.html

 

中頭病院のICUは12床あり、semiclosed-ICUでした。

←中頭病院 コンパクトな印象 中はパワフル!


朝の他職種との綿密なラウンドから始まり、一般病棟の回診をし、ICU入室依頼を待つ形です。

MET要請や、救急外来や他科からのコンサルトを受けてICUへ入室してきます。

←ICUの様子全体像は撮りそびれました…


MET: Medical Emergency Team

院内急変システム(RRS)、病棟急変時などにICUに要請が来る。

医師と看護師がモニターやエコーを持って要請箇所へ向かい初期対応を行う。

主治医の代わり、集中治療科医が対応原因検索や、場合によっては家族との今後の方針を決めることも。

私が見学したときは、ICU、病棟内スタッフが一気に集まり対応のスピードに驚いた。

(ベッドサイドの検査、情報収集、複数のルート確保など)


一方で、笹野先生から5日間毎日レクチャーをいただきました。

<内容(大まかに)>

心エコー、人工呼吸器管理、

SCAPE(急性心不全)、輸液管理(4つのフェーズ)、挿管(RSI)

 

エコーや人工呼吸器は、使ってみてはじめてわかるものがあり、ほとんど経験がない私にとって今回のレクチャーで実際に使ってみて、ポイントが掴めました。

輸液の考え方も、今後使いこなせるように意識したいと感じました!

 

ラウンドのプレゼンもさせてもらいました。"By System" 新たな型を習得できたので、ものにしたいです。


看護師への教育も活発に行われていました。

ICU内で統一されたシンプルなオーダーで医師だけでなく、看護師も対応しやすい環境となっていました。EBMに基づく最新の治療に柔軟に変更、それをICU内で浸透させており、組織システムについても感じ取ること多くありました。  


研修を受け入れ、つきっきり面倒をみてくださった中頭病院ICU笹野幹雄先生、また、暖かく迎えてくださったスタッフの方々、後押ししてくださった糸病に改めて感謝を申し上げます。



ハワイ研修もそうですが、このような機会に巡り合えたのも糸病で研修し、様々な先生に近い距離でお会いする機会が多いからだと思います。


以上、5日間の充実した中頭病院ICU編でした!

Previous Post